Bespoke shoeshiner松室真一郎率いる "maestro" の靴磨きをもっと身直に感じて頂きたいという思いから、 2010年11月に秋葉原駅直結の Atre と同時にオープン。maestroのセカンドレーベルとして始動。固形ワックスは一切使用せずSAPHIRの乳化性クリームのみでハイシャインまで行う。 Open 13:00 Close 20:00 Closed [sun]
ページビューの合計
2011年8月13日土曜日
Handmade
フルハンドのジョッパーズです。
大変上質な革で作られており、大変磨き心地の良い1足です。
ウエストラインなども美しいです。
waltz橋本
shoeshine.waltz.hashimoto@gmail.com
2011年8月11日木曜日
2011年8月9日火曜日
SAINT CRISPIN
サン クリスピンです。
少し前の物と比べると革の質が変わっています。
悪くなったとか、良くなったとかではなくて根本的に違うニュアンスの革になっています。
私は今のほうが好きです。
waltz橋本
shoeshine.waltz.hashimoto@gmail.com
雑記
みなさまこんにちはwaltzです。
8月に突入して、暑さが安定してきましたね。
秋葉原の街には平日から学生さんらしい人たちが多く訪れています。
夏休み真っ只中ですものね。
40日間もお休みがあったら今、何をするでしょう…。
waltzでは明日から店長橋本が3日間の夏休みをとらせていただきます。
お店は池田がおりますので営業は通常通りです。
池田は草食動物のごとくのんびりしてますので、ゆっくり一息つきたい方はぜひお越し下さい。
お待ち致しております。
waltz
2011年8月8日月曜日
HIROSHI TSUBOUCHI
ヒロシ ツボウチです。
アメリカンな雰囲気があります。
オールデンほどゴツくなり過ぎないので、使いやすいと思います。
waltz橋本
shoeshine.waltz.hashimoto@gmail.com
GRENSON
グレンソンです。
内側だけがコンビの内羽になっています。
磨くときは少し苦労いたしました・・・
2ピースの靴は意外と珍しいです。
勉強になります。
waltz橋本
shoeshine.waltz.hashimoto@gmail.com
2011年8月5日金曜日
MAGNANNI
マグナーニです。
こちらはブラウンですがネイビーで磨かせていただきました。
光の入り具合や、見る角度などで印象がかなり変わります。
こういった遊び心は大好きです。
こちらの靴はボロネーゼ製法で出来ております。
やはりボロネーゼ製法は足当たりが良いみたいです。
普段グッドイヤーなどの靴をお履きの方は、一度お試し下さい。
ボロネーゼ
waltz橋本
shoeshine.waltz.hashimoto@gmail.com
Alfred Sargent
アルフレッド サージェントのオープンヴァンプギリーです。
大迫力です!!なのに全体のバランスがまとまっていて、クラシックです。
かっくいいです。
waltz橋本
shoeshine.waltz.hashimoto@gmail.com
2011年8月4日木曜日
2011/7/30 ワークショップを開催しました
こんにちはwaltzの池田です。
7/30に開催致しましたワークショップの様子をご紹介いたします。
11:00~は日々のお手入れを学ぶ【デイリーケア編】が開催されました。
デイリーケア編の後半は実際に靴を磨きます。
真剣な眼差しですね…!
指に布を巻きつけて磨いていると、『靴磨きしてる感』が高まります。
ビフォーアフターの写真がこちらです。
左(右足)が磨き前、右(左足)が磨き後です。
わかりづらいかもしれませんが、磨かれた靴は全体に潤いをまとって
自然な艶がでていますね。
靴に限らず、革製品にはこうして栄養を与える必要があります。
お手入れの方法を知ると楽しいです。
ぜひ遊びにいらしてください。
続いてこちらは14:00~開催されました【鏡面磨き編】のご紹介です。
鏡面磨き編はデイリーケア編を受講済みの方が対象の講座で、
写真のようにつま先やかかとを鏡のようにピカピカに磨き上げる方法を学びます。
また、革に負担がかからないように配慮し、使用する道具や使用量にも注意しながら
技術を習得してまいります。
鏡面磨きという名前の通り、磨いた箇所が鏡のように周囲のものを映し出します。
この状態で満員電車で踏まれたときの悔しさといったらたまらないですね。
ですが、そのくらい靴に愛着が湧くということだと思います。
今回のワークショップではスタッフと参加いただいた方の間だけではなく、
参加者同士でコミュニケーションが生まれ、教えあったり、やり方を参考にしたり
といったような空気感が生まれました。
次回もぜひそんな平和な空間を築きたいと思う橋本と池田でした。
8月も月末にワークショップを開催予定です。
詳細は8月3日のブログ【8月のシューシャインワークショップ】をご覧ください。
みなさまとお会いできるのを楽しみにしております。
7/30に開催致しましたワークショップの様子をご紹介いたします。
11:00~は日々のお手入れを学ぶ【デイリーケア編】が開催されました。
デイリーケア編の後半は実際に靴を磨きます。
真剣な眼差しですね…!
指に布を巻きつけて磨いていると、『靴磨きしてる感』が高まります。
ビフォーアフターの写真がこちらです。
左(右足)が磨き前、右(左足)が磨き後です。
わかりづらいかもしれませんが、磨かれた靴は全体に潤いをまとって
自然な艶がでていますね。
靴に限らず、革製品にはこうして栄養を与える必要があります。
お手入れの方法を知ると楽しいです。
ぜひ遊びにいらしてください。
続いてこちらは14:00~開催されました【鏡面磨き編】のご紹介です。
鏡面磨き編はデイリーケア編を受講済みの方が対象の講座で、
写真のようにつま先やかかとを鏡のようにピカピカに磨き上げる方法を学びます。
また、革に負担がかからないように配慮し、使用する道具や使用量にも注意しながら
技術を習得してまいります。
続けてほかの参加者の方の靴も見てまいりましょう。
光の膜が張り、美しく仕上がっています。
最初は難しくてもだんだんとコツがわかってきます。
鏡面磨きという名前の通り、磨いた箇所が鏡のように周囲のものを映し出します。
この状態で満員電車で踏まれたときの悔しさといったらたまらないですね。
ですが、そのくらい靴に愛着が湧くということだと思います。
今回のワークショップではスタッフと参加いただいた方の間だけではなく、
参加者同士でコミュニケーションが生まれ、教えあったり、やり方を参考にしたり
といったような空気感が生まれました。
次回もぜひそんな平和な空間を築きたいと思う橋本と池田でした。
8月も月末にワークショップを開催予定です。
詳細は8月3日のブログ【8月のシューシャインワークショップ】をご覧ください。
みなさまとお会いできるのを楽しみにしております。
2011年8月3日水曜日
8月のシューシャインワークショップ
みなさまこんにちはwaltz池田です。
夏真っ盛りですね。
わたしは読書中毒の毎日ですが、みなさまいかがお過ごしでしょうか。
8月もぜひwaltzで足元から気分転換してくださいね。
さて、waltzでは先月に引き続き、靴磨きの勉強会イベント【シューシャインワークショップ】を開催いたします。
内容は
・日々のお手入れの基本と実践を学ぶ【デイリーケア編】
・ワックスによる鏡面磨きの方法を学ぶ【鏡面磨き編】
を予定しております。
今月は初めて日曜日の開催もございます。
みなさまとお会いできるのを楽しみにしております。
宜しくお願いいたします。
以下詳細です。
靴の汚れ、お悩みではないですか?
スーツやシャツをクリーニングに出すように、靴も日々の汚れや革の疲れを
ケアする必要があります。
しかし…
・ケアの手順がわからない
・どの道具を使えばいいかわからない
・雑誌等で靴磨きの方法を見ても 「適量」 の加減がわからない。
など、セルフケアには様々な疑問が付いてきます。
ワークショップではそんな疑問にお応えしながら、靴磨きの方法を順に沿って学んで参ります。
靴磨きは一度身に付けると一生使える技術です。
愛用品を育ててゆく愉しみをきっと感じていただけると思います。
【開催日時】
8月27日(土)
第一回11時〜【デイリーケア編】
第二回14時〜【デイリーケア編】
8月28日(日)
第一回11時〜【デイリーケア編】
第二回14時〜【鏡面磨き編】
【開催内容】
『デイリーケア編』
革を健康に保つためのケアを学びます。初めて革靴のケアを行う方はもちろん、道具の成分の話などディープな部分もございますので経験者の方も満足していただける内容となっています。
使用する道具
・乳化性クリーム
・豚毛ブラシ
・ポリッシュクロス
~デイリーケア編の流れ~
・革について…革の種類や性質を学びます。
・道具について…様々な靴磨き道具の種類や用途、道具の良し悪しについて学びます。
・デモンストレーション…waltzスタッフがデイリーケア編の内容で靴を磨きます。
・実践…ご持参いただいた靴を磨いてみましょう。
『鏡面磨き編』
※鏡面磨き編は『デイリーケア編』を受講済みの方のみ対象となります。
鏡面磨き編はワックスを用いて、トゥとヒールを輝かせる方法を学びます。革を傷めず、健康な状態で輝かせるためにはどうすれば良いかということを学びながらの実践がメインとなります。
使用する道具
・ワックス
~鏡面磨き編の流れ~
・ワックスについて…デイリーケア編を復習しながら、ワックスを使用するにあたっての注意点を学びます。
・デモンストレーション…waltzスタッフがワックスを用いて鏡面磨きを行います。
・実践…デイリーケア編の工程~鏡面磨きまでをやってみましょう。
【開催場所】
デフリシュール店内 or waltz店内(変更の可能性有)
東京都千代田区外神田1-17-6 アトレ秋葉原1店 Defricheur×waltz
TEL 03-5289-3826
【定員】
各回5名
【参加費】
デイリーケア編…受講料¥2,940+必要な道具代
※受講料には講義で使用する豚毛ブラシ代を含みます。
waltzで使用しているブラシが講義で必要となる為、
受講料とセットになっております。
乳化性クリーム…¥840
ポリッシュクロス…¥840
鏡面磨き編…受講料¥2,100+必要な道具代
ワックス…¥840
【持ち物】
・輝かせたい革靴をご持参ください。
・鏡面磨き編にご参加のお客様はデイリーケア編で使用した道具もご持参ください。
※当講座にて磨けない靴もございます(例:スエード)。お申し込み時、もしくはお問い合わせ時にご相談させていただきます。
【所要時間】デイリーケア編、鏡面磨き編共に、2時間~2時間半を予定しております。
※ワークショップ終了後、受講していただいた方にwaltzの靴磨きの割引をさせていただきます。
standard ¥1,000 → ¥800(受講当日に限る)
乳化性クリームだけで磨き上げるwaltzの靴磨きをぜひご体験くださいませ。
革や靴の知識、靴みがきの経験、年齢や性別など関係ありません。
お気軽にお問い合わせ、ご参加くださいませ。
楽しい時間をつくりましょう。
おまちいたしております。
お問い合わせ、お申し込みは
waltz 橋本、池田
TEL 03-5289-3826(waltzまで)
MAIL shoeshine.waltz.hashimoto@gmail.com
わたしは読書中毒の毎日ですが、みなさまいかがお過ごしでしょうか。
8月もぜひwaltzで足元から気分転換してくださいね。
さて、waltzでは先月に引き続き、靴磨きの勉強会イベント【シューシャインワークショップ】を開催いたします。
内容は
・日々のお手入れの基本と実践を学ぶ【デイリーケア編】
・ワックスによる鏡面磨きの方法を学ぶ【鏡面磨き編】
を予定しております。
今月は初めて日曜日の開催もございます。
みなさまとお会いできるのを楽しみにしております。
宜しくお願いいたします。
以下詳細です。
【waltz shoeshine workshop】
靴の汚れ、お悩みではないですか?
スーツやシャツをクリーニングに出すように、靴も日々の汚れや革の疲れを
ケアする必要があります。
しかし…
・ケアの手順がわからない
・どの道具を使えばいいかわからない
・雑誌等で靴磨きの方法を見ても 「適量」 の加減がわからない。
など、セルフケアには様々な疑問が付いてきます。
ワークショップではそんな疑問にお応えしながら、靴磨きの方法を順に沿って学んで参ります。
靴磨きは一度身に付けると一生使える技術です。
愛用品を育ててゆく愉しみをきっと感じていただけると思います。
【開催日時】
8月27日(土)
第一回11時〜【デイリーケア編】
第二回14時〜【デイリーケア編】
8月28日(日)
第一回11時〜【デイリーケア編】
第二回14時〜【鏡面磨き編】
【開催内容】
『デイリーケア編』
革を健康に保つためのケアを学びます。初めて革靴のケアを行う方はもちろん、道具の成分の話などディープな部分もございますので経験者の方も満足していただける内容となっています。
使用する道具
・乳化性クリーム
・豚毛ブラシ
・ポリッシュクロス
~デイリーケア編の流れ~
・革について…革の種類や性質を学びます。
・道具について…様々な靴磨き道具の種類や用途、道具の良し悪しについて学びます。
・デモンストレーション…waltzスタッフがデイリーケア編の内容で靴を磨きます。
・実践…ご持参いただいた靴を磨いてみましょう。
『鏡面磨き編』
※鏡面磨き編は『デイリーケア編』を受講済みの方のみ対象となります。
鏡面磨き編はワックスを用いて、トゥとヒールを輝かせる方法を学びます。革を傷めず、健康な状態で輝かせるためにはどうすれば良いかということを学びながらの実践がメインとなります。
使用する道具
・ワックス
~鏡面磨き編の流れ~
・ワックスについて…デイリーケア編を復習しながら、ワックスを使用するにあたっての注意点を学びます。
・デモンストレーション…waltzスタッフがワックスを用いて鏡面磨きを行います。
・実践…デイリーケア編の工程~鏡面磨きまでをやってみましょう。
【開催場所】
デフリシュール店内 or waltz店内(変更の可能性有)
東京都千代田区外神田1-17-6 アトレ秋葉原1店 Defricheur×waltz
TEL 03-5289-3826
【定員】
各回5名
【参加費】
デイリーケア編…受講料¥2,940+必要な道具代
※受講料には講義で使用する豚毛ブラシ代を含みます。
waltzで使用しているブラシが講義で必要となる為、
受講料とセットになっております。
乳化性クリーム…¥840
ポリッシュクロス…¥840
鏡面磨き編…受講料¥2,100+必要な道具代
ワックス…¥840
【持ち物】
・輝かせたい革靴をご持参ください。
・鏡面磨き編にご参加のお客様はデイリーケア編で使用した道具もご持参ください。
※当講座にて磨けない靴もございます(例:スエード)。お申し込み時、もしくはお問い合わせ時にご相談させていただきます。
【所要時間】デイリーケア編、鏡面磨き編共に、2時間~2時間半を予定しております。
※ワークショップ終了後、受講していただいた方にwaltzの靴磨きの割引をさせていただきます。
standard ¥1,000 → ¥800(受講当日に限る)
乳化性クリームだけで磨き上げるwaltzの靴磨きをぜひご体験くださいませ。
革や靴の知識、靴みがきの経験、年齢や性別など関係ありません。
お気軽にお問い合わせ、ご参加くださいませ。
楽しい時間をつくりましょう。
おまちいたしております。
お問い合わせ、お申し込みは
waltz 橋本、池田
TEL 03-5289-3826(waltzまで)
MAIL shoeshine.waltz.hashimoto@gmail.com
LAST MAKER
ビスポークです。
こちらの靴はフィッティングもさることながら、製法が少し変わっております。
ブラックラピドとグットイヤーを足して2で割ったようなつくりです。
ウエストが半端じゃなく細いです。
waltz橋本
shoeshine.waltz.hashimoto@gmail.com
CORTHAY
コルテのビスポークです。
既製のコルテとはまた違った雰囲気です。
コルテの洗練されたデザインと触ったときのフィッティングが、何とも言えない美しさを感じさせてくれます。
驚愕です。
waltz橋本
shoeshine.waltz.hashimoto@gmail.com
2011年8月2日火曜日
三陽商会
三陽商会です。
三陽山長になる前のモノです。
今よりもノーズが短く、全体的にミニマムですね。
今との大きな違いがコバです。
ヤハズがウエストの部分まで来ています。
単純で簡単そうに見えても、やるとなるとかなり手間のかかる仕様です。
waltz橋本
shoeshine.waltz.hashimoto@gmail.com
登録:
投稿 (Atom)